活動記録

令和5年度活動記録

6月

7日定例事務局会議
22日公益社団法人 日本芸能実演家団体協議会( 芸団協 )総会
26日社会と知的障がい者施設を演劇でつなぎ
地域のプラットフォームをつくる事業
立川学園でのワークショップ
講師 )黒木裕太 講師助手 )佐藤彩奈 手話通訳 )佐藤彩奈
30日若手演出家コンクール募集終了( 応募総数80名 )

7月

5日    定例事務局会議
8日・15日・22日社会と知的障がい者施設を演劇でつなぎ
地域のプラットフォームをつくる事業
虹のかけはしでのワークショップ
講師 )河田園子 講師助手 )勝呂達基
10日社会と知的障がい者施設を演劇でつなぎ
地域のプラットフォームをつくる事業
立川学園でのワークショップ
講師 )黒木裕太 講師助手 )佐藤彩奈 手話通訳 )佐藤彩奈
14日演劇大学in沖縄
長期講座( オンライン )戯曲講座「 こうやって戯曲が作られる 」
講師:鹿目由紀 
18日九州ブロック総会 
21日ハラスメント対策チーム会議( オンライン )
26日決算監査・DM発送 
28日関西ブロック総会 
29日『 楽しくつながるプロジェクト 』2023
オンライン・シンポジウム
『 障がいのある人たちとつくる演劇の可能性!』Part4
パネリスト:新井英夫 川口淳一 ゲスト・パネリスト:黒田百合
司会:柏木俊彦

8月

1日   定例事務局会議
1日・2日社会と知的障がい者施設を演劇でつなぎ
地域のプラットフォームをつくる事業
立川学園でのワークショップ
講師 )黒木裕太 講師助手 )佐藤彩奈 手話通訳 )佐藤彩奈
3日 – 6日
社会と知的障がい者施設を演劇でつなぎ
地域のプラットフォームをつくる事業
奥多摩町でのワークショップ
講師 )黒田百合 講師助手 )河田園子 野﨑美子 畠山邦男
手話通訳 )鎌倉ひろし 荒川貴代
5日・19日演劇大学in島根
長期講座( オンライン )戯曲講座「 10年書き続けるために 」
講師:はせひろいち
7日・14日・21日・29日演劇大学in沖縄
長期講座( オンライン )戯曲講座「 こうやって戯曲が作られる 」
講師:鹿目由紀 
11日・18日・25日演劇大学in沖縄
長期講座( オンライン )演出講座「 演出プランを練り上げる 」
講師:日澤雄介 
19日・26日社会と知的障がい者施設を演劇でつなぎ
地域のプラットフォームをつくる事業
虹のかけはしでのワークショップ
講師 )河田園子 講師助手 )勝呂達基
16日DM発送
18日定例事務局会議
21日広報部会議・社会包摂部:手話勉強会( オンライン )
24日・30日演劇大学in島根
長期講座( オンライン )演出家育成講座 講師:弦巻啓太
26日DM発送
27日全体理事会( オンライン )
令和5年度日本演出者協会定例総会・役員選挙( オンライン開催 )
30日若手演出家コンクール2023 一次審査会
審査会進行:大西一郎 西沢栄治 三上陽永
一次審査審査員:加藤ちか 鹿目由紀 小林七緒 スズキ拓朗 高橋純
弦巻啓太 外波山文明 はせひろいち 平塚直隆 広田淳一 山田恵理香
流山児祥 和田喜夫 一宮周平 三上陽永 木村繁 澤野正樹 
30日 – 9月3日国際演劇交流セミナー2023 ニュージーランド特集
アオテアロアにおけるマオリ現代パフォーマンスの展望
レクチャー&ワークショップ
会場:ゴコクスタジオ
講師:ブライア・グレイス・スミス、タネマフタ・グレイ
コーディネーター・通訳:コリンズ紀子
実行委員:山上優 / 柏木俊彦 / EMMA ( 豊永純子 ) / 櫻井拓見 / 大澤遊
31日新体制理事会

9月

1日・8日・13日・22日・29日演劇大学in沖縄
長期講座( オンライン )演出講座「 演出プランを練り上げる 」
講師:日澤雄介 
2日・16日演劇大学in島根
長期講座( オンライン )戯曲講座「 10年書き続けるために 」
講師:はせひろいち
3日    社会包摂部:手話勉強会( オンライン )
4日・11日演劇大学in沖縄
長期講座( オンライン )戯曲講座「 こうやって戯曲が作られる」
講師:鹿目由紀 
6日・11日・13日社会と知的障がい者施設を演劇でつなぎ
地域のプラットフォームをつくる事業
立川学園でのワークショップ
講師 )黒木裕太 講師助手 )佐藤彩奈 手話通訳 )佐藤彩奈
6日演劇大学in島根
長期講座( オンライン )演出家育成講座 講師:弦巻啓太
定例事務局会議
8日教育出版部 「 はじめての演劇 」打合せ
11日会計監査
15日 – 17日日本の戯曲研修セミナー2023 in大阪
川口一郎『 二十六番館 』を読む
会場:劇団未来ワークスタジオ( 大阪府大阪市 )・オンラインあり
レクチャー講師:由紀草一
ディスカッションパネラー:泉宗良 中川真一 古後七海
ファシリテーター:川口典成 司会: 山口浩章
実行委員:山口浩章 しまよしみち
16日・17日演劇大学in沖縄
長期講座( Theater TEN )戯曲講座「 こうやって戯曲が作られる 」
講師:鹿目由紀 
18日演劇大学in長崎 
長期講座( オンライン )
戯曲・演劇講座「 生きたことばに出会ってみる講座 」佐世保編
講師:永山智行
19日定例事務局会議
20日日本の戯曲研修セミナー@オンライン2023
「 日本女流劇作家会について 」
『 鏡台 』岡田八千代 発表者:EMMA( 豊永純子 )
『 雨の夜のはなし 』『 鋏 』田中澄江 発表者:黒澤世莉
25日演劇大学in島根
特別講座( オンライン )「 地域における演劇活動の展開 」
講師:弦巻啓太 聞き手:クボタエミ、中山侑也
全体理事会
社会包摂部:手話勉強会( オンライン )
23日 – 25日ミチゲキ2022 福島:ATELIERブリコラージュ
上演団体 )きのこ集団Protomass / 演劇ユニット 一揆の星 /
秋田エンゲキユニット えんむすび
総合監修:大河原準介 澤野正樹 制作:志賀彩美 茨木祥子
監査:佐藤茂紀
29日新理事会

10月

1日  演劇大学in沖縄
戯曲分析講座( オンライン )「 台詞の裏側の世界へ 」
講師:鐘下辰男
1日・15日・29日演劇大学in長崎 
長期講座( オンライン )
戯曲・演劇講座「 生きたことばに出会ってみる講座 」佐世保編
講師:永山智行
2日理事会 
3日定例事務局会議
4日教育出版部 「はじめての演劇」打合せ
7日教育出版部会議 
10日全体理事会 
16日定例事務局会議
DM発送
7日・21日演劇大学in島根
長期講座( オンライン )戯曲講座「 10年書き続けるために 」
講師:はせひろいち
8日・9日演劇大学in沖縄
長期講座( Theater TEN )演出講座「 演出プランを練り上げる 」
講師:日澤雄介
11日・25日・26日演劇大学in島根
長期講座( オンライン・静間まちづくりセンター・Yプロ演技スタジオ )
演出家育成講座 講師:弦巻啓太
15日演劇大学in沖縄
特別講座( 演劇教養講座 )「 現代演劇のココマデとコレカラ 」オンライン
講師:鹿目由紀
16日・23日社会と知的障がい者施設を演劇でつなぎ
地域のプラットフォームをつくる事業
立川学園でのワークショップ
講師 )黒木裕太 講師助手 )佐藤彩奈 手話通訳 )佐藤彩奈
18日日本の戯曲研修セミナー@オンライン2023
「 日本女流劇作家会について 」
レクチャー:「 世界の寡婦 / 未婚女性 」
ゲスト:椎野若菜
『 冬波 』可児松栄、『 水のほとりの女 』田中澄江
発表者:川口典成
23日社会包摂部:手話勉強会(オンライン ) 
25日常務理事会
31日定例事務局会議

11月

2日 – 5日演劇大学in沖縄 会場:Theater TEN
俳優講座「 短期間で発見する俳優力と表現の魅力 」
講師:小林七緒
2日 広報部会議 
7日・17日 – 19日日本の戯曲研修セミナー@オンライン2023
「 村山知義『 死んだ海 』三部作を読む!」
トークゲスト:北原章彦 レクチャーゲスト:高橋宏幸
ディスカッション参加者:
荒木宏志 / 池田美樹 / 菊沢将憲 / 銀ゲンタ / 中島栄子 / 岡井直道 /
小野寺邦彦 / 笠浦静花 / 仲谷一志 / 松島寛和 / 山口大器
司会進行:田中春彦 平野智子
8日・15日・22日演劇大学in島根
長期講座( オンライン )演出家育成講座 講師:弦巻啓太
10日 – 12日演劇大学in長崎 
長期講座( させぼガレージ )
戯曲・演劇講座「 生きたことばに出会ってみる講座 」佐世保編
講師:永山智行
10日・17日演劇大学in長崎 
演劇発見講座( オンライン )「 子どもと演劇 」
講師:浅野泰昌、川中美樹
コーディネータ:和田喜夫、松岡優子
14日会計監査
15日R6年度補助金育成事業申請締切
17日定例事務局会議
18日・24日演劇大学in島根
長期講座( オンライン・チェリヴァホール )
戯曲講座「 10年書き続けるために 」
講師:はせひろいち
22日日本の戯曲研修セミナー@オンライン2023
「 日本女流劇作家会について 」
『 お七 』『 黒い鳥 』若城希伊子
発表者:西尾佳織
『 不凍夜 』『 からす 』田井洋子
発表者:有吉朝子
24日理事会
演劇大学in長崎 
演劇発見講座( オンライン )「 高校生と演劇 」
講師:亀尾佳宏、福田耕、村端賢志
コーディネータ:和田喜夫、松岡優子 
24日 – 26日演劇大学in島根 会場:チェリヴァホール
A演出家育成講座 / B戯曲講座 / C俳優講座 /
D演技ワークショップ講座 / E演出講座 / 成果発表
講師:はせひろいち・神在ひろみ・弦巻啓太
実行委員長 山根み佳
28日定例事務局会議

12月

1日   演劇大学in長崎 
演劇発見講座( オンライン )「 くらしと演劇 」
講師:古賀弥生、八巻寿文
コーディネータ:和田喜夫、松岡優子
7日 広報部会議
8日・17日演劇大学in長崎 
演劇発見講座( オンライン )「 演劇の世界を広げるⅡ」
講師:和田喜夫、松岡優子
演劇発見講座・演出講座成果発表 会場:諫早独楽劇場
演劇大学in長崎実行委員会:
寺井よしみ( 実行委員長 )、松岡優子( 副実行委員長 )、
青柳達也、荒木宏志、上野隆樹、小松原修、佐倉吹雪、
嶋田満美子、高橋美沙子、西川晃輔、松永檀、森馨由、山南純平
9日『 楽しくつながるプロジェクト 』2023
オンライン・シンポジウム
『 障がいのある人たちとつくる演劇の可能性! 』Part5
パネリスト:黑田百合 河田園子 黒木裕太
ゲスト・パネリスト:佐藤拓道 司会進行 柏木俊彦
13日若手演出家コンクール2023 二次審査会( オンライン )
審査会進行:大西一郎 西沢栄治 小林七緒 三上陽永
二次審査審査員:一宮周平 加藤ちか 木村繁 小林七緒
佐野バビ市 澤野正樹 スズキ拓朗 髙橋純 土橋淳志
弦巻啓太 外波山文明 西沢栄治 はせひろいち 日澤雄介
平塚直隆 流山児祥 広田淳一 三上陽永 亀尾佳宏
社会包摂部:手話勉強会( オンライン )
15日会計監査
17日社会と知的障がい者施設を演劇でつなぎ
地域のプラットフォームをつくる事業
虹のかけはしでのワークショップ
講師 )河田園子 講師助手 )勝呂達基
19日社会包摂部:手話勉強会(オンライン) 
20日日本の戯曲研修セミナー@オンライン2023
「日本女流劇作家会について」
『 他人の手 』秋元松代、『 上城家の離座敷 』田井ふみ子
発表者:平野智子
『 賤機帯 』松本起代子
発表者:蔵人
常務理事会
DM発送
共生社会会議 
28日全体理事会( オンライン )
若手演出家コンクール優秀賞者理事へ紹介
優秀賞受賞者:
大信ペリカン( 福島 )
鈴木あいれ( 東京 )
中山美里( 東京 )
八代将弥a.k.a.SABO( 愛知 )
担当:大西一郎、西沢栄治
忘年会( オンライン開催 )

1月

12日   DM発送
16日常務理事会
17日日本の戯曲研修セミナー@オンライン2023
「 日本女流劇作家会について 」
『 写真 』『 曖昧な朝 』保利祥子
発表者:藤原佳奈
『 髪を切る 』佐々木恵美子
発表者:川口典成
まとめディスカッション
19日・20日演劇大学in大阪 会場:大阪市立芸術創造館( 大阪府大阪市 )
プログラム①学生演劇with関西小劇場
講師:竹村晋太朗・藤井颯太郎
シンポジウムパネラー:藤原治基、山本直子、重田龍佑
プログラム②落語with関西小劇場
講師:笑福亭生寿
プログラム③with関西小劇場
講師:横峯誠悟、サリngROCK
関西ブロック実行委員:木嶋茂雄 井之上淳 笠井友仁
金子順子 神澤和明 島芳道 島守辰明 髙橋恵 田中孝弥
棚瀬美幸 松本修 古川剛充 山口浩章 山本つづみ
わかぎゑふ 丸山裕介
21日・22日国際演劇交流セミナー2023 韓国特集( オンラインレクチャー )
韓国の文化政策、韓国の芸術( 演劇 )教育を知ろう Part2
講師:チョン・ヒョジョン、キム・ビョンジュ
通訳:イ・ジュンヒョン
実行委員:柏木俊彦/広田豹/松田文
23日社会包摂部:手話勉強会( オンライン ) 
25日 – 28日日本の戯曲研修セミナー2023東京 会場:芸能花伝舎
知念正真『 人類館 』を読む!
トークゲスト:森口豁 ゲスト参加:鈴木一功
ディスカッション参加者:
小林拓生 / 蔵人 / 詩舞澤沙衣 / 銀ゲンタ /
永瀬巧真 / 濱吉清太朗 / 村野玲子 / 森田あや
ナビゲーター:丸尾聡 コーディネーター:川口典成
実行委員:秋葉舞滝子 蔵人 篠本賢一 丸尾聡 EMMA ( 豊永純子 )
黒澤世莉 日澤雄介 吉田康一 川口典成 小林拓生 平野智子
29日日韓演劇センター トーク&レクチャー( 芸能花伝舎 )
社会包摂部:手話勉強会( オンライン )
30日定例事務局会議

2月

1日 DM発送
2日全体理事会 
1日・2日・7日 – 9日日本の戯曲研修セミナー2023東海
東海地方に縁のある演劇人シリーズ第5弾 川上貞奴特集
会場:芸術創造センターリハーサル室・文化のみち二葉館
特別講演会 講師:藤本尚子
俳優養成ワークショップ 講師:ルチア
リーディング演出:はせひろいち 川村ミチル 木村繁 ほりみか
司会:はせひろいち ゲストパネリスト:ふじたあさや
実行委員:岡田一彦、かこまさつぐ、金子康雄、川村ミチル、
齋藤敏明、白濱洋介、西尾武、はせひろいち、ほりみか、
前川達次郎、丸地亜矢、みなみ津姉、MIYU、渡会りえ
15日定例事務局会議 
26日日韓演劇交流センター「 日韓演劇交流ラボ 」
西堂行人×洪明花 トーク&レクチャー
「 日韓演劇交流をたどる旅 ( 2 ) 」
28日定例事務局会議
27日 – 3月3日若手演出家コンクール2023最終審査
最優秀賞:八代将弥a.k.a.SABO( 愛知 )
審査員:鵜山仁、加藤ちか、鐘下辰男、シライケイタ、スズキ拓朗、
弦巻啓太、日澤雄介、山口宏子、流山児祥
会場:下北沢「 劇 」小劇場
担当:大西一郎、西沢栄治、三上陽永、三村里奈

3月

6日  理事会
9日・10日若手演出家コンクール2022最優秀賞受賞記念公演
ニノキノコスター オレンヂスタ第11回 本公演『 街窩の燈火 』
会場:下北沢「 劇 」小劇場 
13日社会包摂部:手話勉強会( オンライン )
14日定例事務局会議
22日国際年鑑発送
31日国際年鑑WEB版2022 ホームぺージに公開
日本の戯曲研修部アーカイブ ホームぺージに公開
担当:川口典成 EMMA ( 旧・豊永純子 ) 吉田康一 黒澤世莉

4月

3日  定例事務局会議 
5日会包摂部:手話勉強会( オンライン ) 
6日理事会 
11日日本芸術文化振興会ヒアリング 
社会包摂部:手話勉強会( オンライン )
17日定例事務局会議
29日定例事務局会議

5月

1日若手演出家コンクール2024募集開始
会計監査  
2日DM発送
9日理事会
13日R6【 育成 】合同事業説明会オンライン
社会包摂部:手話勉強会( オンライン )
22日常務理事会
DM発送 
23日社会包摂部:手話勉強会( オンライン ) 
30日会費請求投函