CLOUMN

CLOUMN

広報部コラム『日常にしがみつきながら』櫻井拓見

COLUMN櫻井

私が演劇をはじめたころには、「 日常がずっと続くのが当たり前、そこからの脱却をどう図るか 」がひとつの社会的風潮だったと記憶しています。
言ってみれば、日常が、ゆるかった。

宮台真司氏の「 終わりなき日常 」という言葉が象徴する時代に思春期をむかえ、もちろん思春期特有の迷走はありながらも、個人的にはその頃の日常はまだまだゆるかったです。

そこから、地下鉄サリン事件、アメリカ同時多発テロと、だんだん「 ゆるい日常 」があやうくなる出来事が続き、2011年の東日本大震災で、決定的に「 ゆるい日常 」は一度消え失せた実感がありました。

でも、そんなもんじゃなかったです。今にして思えば。

いわゆる「コロナのあの頃 」から、ここ数年の現実世界での様々な出来事、混迷としか言いようがない2025年現在の日本や世界の社会情勢を目の前にして、ただただ、無力。
もう、「ゆるい日常」とか言っていられません。

「 この事態に、この時代に、演劇に何ができるか 」

これまでに幾度となく立てられてきた上記の問いも、無力感が強すぎて、もはや白々しさすら感じられてきます。

「 劇場の灯を消してはいけない 」どころか、演劇の灯火そのものすら薄らぼんやりしている瞬間が、私の中に確実にあります。

ちょっとだけ元気になろうと、安いステーキを食べたり、スーパー銭湯に行ってみたりしますが、それはただの現実逃避。

「 この事態に、この時代に、演劇に何ができるか 」

感覚と言語化のアップデートをする余裕もないような体たらくではありますが、それでも、ファミレスでコーヒー飲みながらパソコンひろげるくらいの日常は、まだあります。

願わくば、この日常にしがみつきながら、演劇の灯火を信じて、もう少し遠くまで出かけていきたいとは思っています。