カテゴリーから探す
# 書籍
八〇年代・小劇場演劇の展開演出家の仕事( 3 )
日本演出者協会+西堂行人編 / れんが書房新社 / 2009年発行 / 定価2,000円+税〈 運動 〉から〈 消費 〉へ。次代の大きな転換期、演劇はどのように変貌を遂げたのか。空前の〈 小劇場演劇ブ
読む
海外戯曲アンソロジーII
日本演出者協会編 / れんが書房新社 / 2008年発行 / 定価1,500円+税収録作品『 アヴァター 』作=ロベルト・ラモス=ペレア( プエルトリコ )『 ローズィーの食堂 』作=リック・シオミ(
海外戯曲アンソロジーⅠ
日本演出者協会編 / れんが書房新社 / 2007年発行 / 定価1,500円+税収録作品『 居留地姉妹 』作 = トムソン・ハイウェイ( カナダ )『 チェロとケチャップ 』作 = 金明和( 韓国
戦後新劇演出家の仕事( 2 )
日本演出者協会編 / れんが書房新社 / 2007年発行 / 定価2,200円+税戦後新劇とは何だったのか怒涛の戦後、新劇はどう時代と対峙してきたか…演出家の目を通し、その仕事を再検証する。〈 スタニ
六〇年代・アングラ・演劇革命演出家の仕事( 1 )
日本演出者協会+西堂行人編 / れんが書房新社 / 2006年発行 / 定価1,500円+税まだなにも終わってはいない「 アングラ 」という言葉が生まれて四〇年。六〇年代から現在まで、時代を疾走し、牽
# 協会誌「 D 」
第3号 特別対談「劇場のある国へ」
劇作家、演出家、役者のほかに東京芸術劇場の芸術監督、多摩美術大学の教授という役割を持っている野田秀樹。この日本を代表する演劇人は、進む先に何を観ているのだろうか。演出家・篠﨑光正との対談から、演劇の未
第2号 特別対談「知的な作業のスリル」
若手演出家コンクール 2008 最優秀賞決定 !! 観客賞ダブル受賞※ 最終審査の全 4 作品を観劇した観客の投票により決定智春( チィキィ*パークゥ )作品名:『 カンパニーマン 』最優秀賞 智春イ
1号 特別対談「足場のない演劇」
巻頭挨拶《 バラックからの出発 》の心で!和田喜夫( 日本演出者協会 理事長 )日本演出者協会が誕生したのは1960年ですから、ほぼ半世紀が過ぎたことになります。設立の目的は、規約に記されているように